人気ブログランキング | 話題のタグを見る

気象

かれこれ15年も前になりますが、スノボを盛んにやっていたころ、冬の気象について気になり、

天気図を見ては雪が降りやすい気圧配置なのかをつぶさに観察していました。

ある本で読んだことになりますが、平野部で雪が降り始める時期として、その地方の最高峰から

いつごろになりそうなのか推測できることを知りました。

そこで書いてあった内容は、初冠雪があった日から起算して、3日で100m雪の降りやすい環境が下りてくるとありました。

具体的にどのようなことかというと、

例えば、鳥取県の最高峰「大山」は標高1,729mです。

3日で100m下りるとは、1日でいうと33.3mずつ冬将軍が下山して来て、すこしずつ平野部まで近づいていくイメージでしょうか。

これを計算式にあてはめると

1,729m÷100m×3日で51.87日 約52

これを今冬の大山の初冠雪で検証すると、

大山の初冠雪 202210月25日

鳥取市内平野部の積雪 20221218日 

経過日数 54

計算では52日後の、1216日に積雪があると予想されましたが、

結果は54日後の12月18日でした。2日ずれましたが、なかなかの精度ですね。


ちなみに他の地方で当てはまるかというと、

北海道大雪山系・旭岳(標高2,291m) 

2,291m÷100m×3日で68.73日 約69

初冠雪 2022106日(平年より10日遅い)

札幌市内積雪時期(予想) 20221214

札幌市内平野部の積雪 2022121日 

69日後の1214日に積雪があるとの予想でしたが、結果はもっと早い56日後の121日でした。

13日もずれましたが、初冠雪が平年より10日遅かったことを考えると納得できそうですね。


気象_b0253614_15303148.jpg


# by hakutosekkei | 2023-01-23 19:32 | 日常

謹賀新年

謹賀新年_b0253614_11483914.jpg
あけましておめでとうございます110.png

昨年は弊社ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。

今年も弊社の事をより多くの方に知って頂けるよう、ホームページを更新していきたいと思います。

また日々の業務にも真摯に取り組み、

係る方とのご縁を紡いでいけるよう励んでいこうと気を引き締めました。

2023年も宜しくお願いいたします173.png

# by hakutosekkei | 2023-01-06 16:20 | 日常

某現場にて 初めての配筋検査立会

 設計事務所のイメージは、事務所で図面を描いている姿や、スーツにヘルメットで指示を行っているイメージも強いと思いますが、現場の方と一緒に長靴に作業着で建設現場を廻り各種工事の施工状況の確認を行います。

今回は、某工場で基礎工事の配筋が完了したので、配筋検査を行いました。

配筋検査においては、設計図書に記載している規格、鉄筋径、本数やピッチに合っていることを確認します。

その他にも鉄筋同士を繋いでいる部分に不良がないか、超音波検査が出来る第三者の協力を得て確認を行います。(前回ブログの鉄骨の溶接箇所の検査と似た作業です。)

鉄筋工事は、建築物が完成すると見えなくなる部分ですが、建築物の耐久性に影響が出る重要な部分なので、現場代理人・設計事務所も建築工事において一大イベントであり、多くの確認がいる工程になります。


配筋検査を行い、現場代理人・設計事務所がお互いに不備がない事を確認しあい、この後に型枠を建込、コンクリートを打設していきます。

某現場にて 初めての配筋検査立会_b0253614_15425082.jpg



当日は、雨の予報もあり無事に検査を行えるか危惧しましたが、雨も降らず、スケジュール通りに配筋検査を行う事が出来ました。

今回の現場は、とてもきれいな鉄筋工事をされており、指摘もなく次工程に進めましたが、これから迎える冬の時期は、天候や気温によっては、行う施工作業を中止または採暖等の養生を行うように進言する作業も控えている為、常に天気予報などの情報の確認が重要だと感じました。

今回は、過ごしやすい気候で基礎の配筋検査でしたが、真夏や真冬に仮設足場を登り検査を行う場合もある為、体力も必要となりそうです。


# by hakutosekkei | 2022-12-20 15:44

スタッフ募集のお知らせ

【スタッフ募集のお知らせ】 

弊社では現在、建築意匠設計・監理技術者を募集しています。


弊社は、官公庁などの庁舎、学校建築から民間などの工場、事務所など幅広い分野の設計を
行う総合設計事務所です。


私たちは、魅力的で「質」の高い建築設計を生み出すことを心がけると共に、

「建築」と「土木」の総合技術力を生かし、地域社会に信頼され愛される総合設計事務所を目指しています。

その一員となって頑張って頂けるバイタリティーのある方をお待ちしております。


Uターン、Iターン大歓迎です。豊かな自然あふれる鳥取で一緒に働きましょう!


●建築意匠設計・監理技術者 4名(本社2名、倉吉事務所1名、米子事務所1名)

勤務地:本社(鳥取市西町2丁目123)

   :倉吉事務所(倉吉市山根525番地5)

   :米子事務所(米子市西福原1丁目4番15号)

   勤務地については相談可能です。

雇用形態:正社員(雇用期間の定め無し)

学歴:高卒以上 

年齢:35歳以下

 必要な経験等:建築意匠設計・工事監理の経験者。CADDRA-CAD)、WordExcelPhotoshopが使用できる方優遇

必要な免許・資格:普通自動車免許(AT限定可)。資格保有者優遇(特に1級建築士)


求人情報の詳細な内容については、弊社総務部(0857-22-8381 担当:澤田)、もしくは弊社HPの「お問合せ」よりご連絡ください。

意欲ある方と出会えることを楽しみにしています。

※面接時はポートフォリオをお持ちください。(形式自由)


# by hakutosekkei | 2022-11-09 13:46 | お知らせ

新入社員、はじめての立会検査

設計事務所といえば図面を書くイメージが強いと思いますが、実際は
書いた図面をもとに現場や工場へ出向き検査を行い決定・検討を行います。

今回は入社1ヶ月の新人が検査に立ち会い、新人ならではの目線で実際に感じたことをお話し
しようと思います。


まず、検査は鉄骨建物の建方を行うにあたり、柱や梁の実測検査、超音波検査などを行いました。
実測検査は図面通りの大きさの材料に加工されているか、スケールを使って確認します。

新入社員、はじめての立会検査_b0253614_16531118.jpg

次に超音波検査では鉄骨の溶接部分に超音波をあてて、気泡や異物などの施工不良がないか確認します。
’’超音波’’と聞くとなんだかすごく大がかりな検査のようで、実際私もどんな感じなんだろとワクワクしました。
そして、いざ超音波検査!…小さなモニターに小さな磁石のようなものがついている機械を使用しサクサクと
検査が行われていきます。
正直な感想、地味であっさりな検査だなーと期待?を裏切られました。
そんな中で機械の大きさは置いておくとして。。
サクサクと検査が進んでいるのは、施工精度が高いからだと気付きました!

新入社員、はじめての立会検査_b0253614_16530787.jpg

設計事務所が監理し、様々な検査のうちこういった地味だけど建物を建てるのに必要な検査は様々あります。
そういった様々ある検査を経て私たちの安全が保証されていくんだな。と思いました。

と、設計事務所は図面を書くだけではなく他にも建物に関して様々な業務があります。

私も今後、建築士として様々な建物に携わりたいと思っています。
そんな中で利用する方々に安全を提供できるよう頑張ります!


設計事務所に興味がある方や就職を考えている学生さんへイメージや参考になれば幸いです。












# by hakutosekkei | 2022-10-07 14:59

Hakuto BLOG


by hakutosekkei

カテゴリ

全体
日常
イベント
現場より
津ノ井保育園&デイ
K診療所
お知らせ
インターシップ
未分類

最新の記事

インターンの受け入れ
at 2023-10-05 18:24
アサヒコンサルタント新社屋新..
at 2023-07-21 13:41
わくわく北中 2023
at 2023-07-20 18:25
新入社員の三ヶ月たった今思うこと
at 2023-07-03 10:06
「肉体改造」
at 2023-06-12 18:21

以前の記事

2023年 10月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2021年 04月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 08月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 04月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月

その他のジャンル

ブログパーツ

記事ランキング

ブログジャンル

中国
建築・プロダクト

画像一覧