人気ブログランキング | 話題のタグを見る

納める・納まる

設計の仕事とは今そこに【無いもの】の絵を描くこと、といえるでしょう。
ですから、実際に建物が出来上がるまで建物の大きさや部屋の広さなどは感じることはできません。我々設計者はある程度の経験を積めば、図面を見るとこれらのスケール感をつかめるようになりますが、実際出来上がるまでその感覚がどこまで合っていたかは毎回ドキドキするものです。また家具や電化製品などを含めて、きちんと【納まる】かを検討する必要があります。

この度、私が担当させて頂いた倉吉市上井の金毘羅院照光会館を紹介させていただきます。

納める・納まる_b0253614_18541350.jpg
仏具搬入前の供養堂内陣
納める・納まる_b0253614_18541812.jpg
仏具搬入後の供養堂内陣
納める・納まる_b0253614_11522366.jpg
供養堂内陣全景

供養堂は法事などの法要を行う部屋です。ご覧のように仏具や仏像がある・なしで全くスケール感が違います。何もない部屋を見ると「板間が広すぎやしないか」「天井が高すぎやしないか」と少々不安に感じていましたが仏具などを配置してみるとピタリと【納まり】ました。また天井から灯籠が下りてきますので天井の高さもいい塩梅です。また、壁に掛かった二服の曼荼羅と正面の仏像のバランスも良いです。
このようにうまく【納める】には、仏具や仏像の詳細な採寸・調査が不可欠です。これらの調査をもとにお寺やデザイナーと綿密な協議をしながら設計を進めます。また工事段階でも出来上がりを確認しつつ微調整をしながら工事を進めていきます。
お寺ということもあり細かな心配りが必要で沢山の検討事項がありましたが、出来栄えや関係者の喜ばれている姿を見るととてもやりがいのある現場でした。

最後に弊社、白兎設計はスタッフを募集しています。私が白兎設計にいて感じることは、場所や用途・規模を選ばない、様々な物件に携われたことです。県内・県外問わずあらゆるところで仕事をしましたし、用途も大学から牛舎まで様々でした。また、経験がなく分からないことは、経験のある社内の「誰か」に聞ける層の厚さも白兎設計の強みです。弊社、白兎設計に興味のある方は是非お問い合わせ下さい。


# by hakutosekkei | 2022-06-30 18:01 | 日常

紫陽花

614日、中国地方の梅雨入りが発表されました。

梅雨の時期といえば、、、紫陽花

弊社の駐車場でも花を咲かせています。


紫陽花_b0253614_13161370.jpeg














本日はそんな紫陽花についての豆知識を紹介したいと思います。


まず一つ目は紫陽花の色について

一度は聞いたことがあるかもしれませんが、紫陽花は土壌のphによって花の色が変わります。

phが酸性だと青系に、アルカリ性だと赤系に、そしてが中間だと紫系になるそうです。

弊社の紫陽花はピンク(赤系)なので、土壌はきっとアルカリ性ですね。


二つ目は紫陽花の「花」について

多くの方が大きな花びらのように見える部分が花だと思っているようなのですが、

そこは「がく片」が変化したもので、種は育たない「装飾花」と呼ばれるものだそうです。

では本当の花(「真花」と呼ばれる)はどこかというと、、、


紫陽花_b0253614_13201739.jpeg














写真の花の中心にある小さなつぶつぶした部分です。

よく見ると、雄しべ・雌しべがあります。

この写真二分咲きくらいに思えるのですが、実は満開なのです。


最後に紫陽花のおまじないについて

紫陽花は「魔除けの花」と呼ばれ、幸運のお守りになる縁起の良い花だそうです。

花びらを4つ半紙で挟んで押し花のようにし、

お財布の中に入れておくと金運がアップするそうです。

この時期ならではの紫陽花をいつもよりじっくり観察したり、

おまじないも気になる方はぜひ試してみて下さい。


# by hakutosekkei | 2022-06-16 13:28 | 日常

鳥取藩主池田家墓所

本日は、鳥取市にお住まいの方でも意外とご存じないかもしれない

国府町宮下の鳥取藩主池田家墓所をご紹介したいと思います。

鳥取藩主池田家墓所_b0253614_17511514.jpg




More
# by hakutosekkei | 2022-06-07 18:35 | 日常

最新技術

先日、弊社設計の現場において、杭工事が行われました。

今までの杭工事は、アナログでの施工管理が主流でしたが、今回の杭の施工管理は

ICTを活用した新しいものでした。

杭打機に搭載されるPCでの施工データ管理、立会い写真もタブレットで撮影した

直後に事業所のPCに保管され、項目ごとの帳票やチェックシートが自動で生成

されるなど、日々の技術革新には目を見張るものがあります。

一方、設計や監理においても、BIM(ビルディングインフォメーション モデリング

の略称)の活用が注目されています。

コンピューターを用いて作成した3Dのモデルに、各種仕上げやコストなど、

様々なデータを入力し、基本設計・実施設計・施工・維持管理に至るまで、

あらゆる場面で情報活用を行うための新しい取り組みであり、

建築の新しい設計手法となるものです。


例えば、新しいプロジェクトの計画の段階では、これまで2D図面を基に施主様と

打ち合わせを重ねることで行われてきました。

しかし2Dの図面は人によって理解度に違いがあり、実際に建設された後、

初めてわかるというケースは少なくありません。


2D図面をベースにしたコミュニケーションから、3Dモデルを使った

コミュニケーションに置き換えることで、設計者のイメージを早期から共有して、

簡単に確認できるようになります。

 弊社も、それらを見据えた設計手法を取り入れつつ、日々仕事を行っています。



前回のブログでもお知らせしたとおり、弊社では建築意匠設計・監理技術者を

募集しています。


ぜひうちで一緒に設計しませんか!


仕事の環境は?福利厚生って大丈夫?など不安に思ってる方もいると思います。

が、大丈夫です!

意欲・興味のある方は、総務部(0857-22-8381 担当:澤田)へご連絡ください。




# by hakutosekkei | 2022-06-01 16:43 | 日常

現場の近況

前回更新からだいぶ日が開いてしまいました。
全国的に新型コロナウィルスの感染が拡大しており、
都市部には緊急事態宣言が発令されたりと
まだまだ収束の兆しが見えません。
弊社においても打ち合わせやセミナーなどでの
リモート環境の活用や、日常的な手指消毒・マスクなどの
感染対策は行っていますが、
今後も引き続き取り組んでいきたいと思います。


さて、久々に担当現場の近況について記したいと思います。

私が担当させていただいている
日ノ丸産業株式会社様の本社社屋建替工事ですが、
無事にCLT床スラブ及び大断面集成材の軸組における
木工事が完了し、順調に工程を進めていただいております。


昨今の木材活用の流れを汲んで建築基準法が緩和され、
大規模な木造建築物の計画が可能になりましたが、
今回の木造では一般的な住宅のように
完成時に構造体の木がそのまま見えるわけではありません。

建築物の規模(床面積)によって構造体の耐火性能が定められており、
今回の場合は集成材やCLTの上に石膏ボードの21mmと25mmを
重ねて貼る仕様が求められています。
(その厚さなんと合計46mm!!)
現場の近況_b0253614_22294873.jpg
木工事完了後から大量の石膏ボードが納入され、
柱梁床への被覆をしていただきました。
現場の近況_b0253614_22294825.jpg
現場の近況_b0253614_22294658.jpg
現場の職人さんは、
「こんな重たいボードを担いで、ヒーヒー言ってますわ」
と笑いながら話して下さいましたが、
本当にすごいなぁとしみじみ思いました。

図面上ではたった線2本で表現されてしまう
この耐火のための被覆ですが、実際に現場で施工してくださる方の
努力あってこそのものだと改めて実感します。


最終的には壁紙などの仕上げ材で隠れてしまうこの石膏ボードも、
一番初めの杭工事や基礎工事、配管や電気工事などなど、
目に見えない部分も丁寧に施工していただけていることが感じられ、
大変嬉しい限りです。


元請けの大和建設様はもとより、下請けの各会社様、職人の皆様、
完成まであと少しですが、引き続きよろしくお願い致します。

無事故・無感染で最後までいきましょう!

# by hakutosekkei | 2021-04-30 12:00 | 日常

Hakuto BLOG


by hakutosekkei

画像一覧
更新通知を受け取る

カテゴリ

全体
日常
イベント
現場より
津ノ井保育園&デイ
K診療所
お知らせ
未分類

最新の記事

お花見
at 2023-04-11 09:43
私募債を発行いたしました。
at 2023-04-11 09:00
「第三」
at 2023-03-15 18:47
とっとり企業ガイダンスに参加..
at 2023-03-14 13:44
気象
at 2023-01-23 19:32

以前の記事

2023年 04月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2021年 04月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 08月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 04月
2016年 08月
2016年 05月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月

その他のジャンル

ブログパーツ

記事ランキング

ブログジャンル

中国
建築・プロダクト

画像一覧